仕事を辞めたい、転職したいと思った時に、心強いサービスが、転職サイトや転職エージェント。
業界、業種を絞ったサービスもあります、年代を絞ったサービスもあります。
今回はこういう方におすすめのサービスです。
- 新卒で3年以内の第二新卒者の方
- 正社員として転職したい
- アドバイザーに相談したい、アドバイスが欲しい
新卒で入社したものの、会社での人間関係や労働条件などが思っていた職場とは違い、辞めたいと思うこともあるでしょう。

第二新卒の正社員に特化した転職サポート
そんな時は「第二新卒の正社員に特化した転職サポート」をしてくれる「いい就職ドットコム」がおすすめです。
- 無料会員登録から就職決定まで完全無料
- 就職アドバイザーのカウンセリングもある
- 第二新卒者の正社員採用に限定した求人企業だけ掲載
ここまで特化しているサービスも珍しいんですよね。
すぐにサービスを見るには、「こちらのいい就職ドットコム」に進んでいただいて、無料会員登録から始めてみて下さい。
ここからは、もっと具体的に、解説していきます。
目次
新卒3年以内で転職出来るか心配?

新卒3年以内で転職出来るか心配?
結論から言うと、「新卒3年以内の第二新卒社でも転職は可能」です。
高卒であれ大卒であれ、新卒で入った会社が合わないことや、もっとキャリアアップしたいと思うことはありますよね。
- 人間関係があまりにも酷くて辞めたい
- 聞いていた話と仕事の内容が全く違っていて辞めたい
- もっと自分の力を発揮できる会社に転職したい
そう思う人も少なくありませんし、私は新卒で入った会社を3ヶ月で辞めましたので、お気持ちは分かります。
新卒で入社した会社を、早い段階で辞めようとすると、逃げだとか甘えだとか言われかねないと思い、転職を躊躇するかもしれません。
ただ、どうにも我慢できなくなってから転職活動をするよりも、早めに活動を始めるほうがおすすめです。
なぜなら、転職活動は時間がかかるからです。
転職したいと思っているなら、すぐに転職でするかどうかは別にして、活動自体は始めるに越したことはないと考えます。
第二新卒の転職活動は退職後より退職前に始める

第二新卒の転職活動は退職後より退職前に始める
第二新卒者は、新卒で入ってまだ3年以内の方。
社会に出て収入を得るようになってからも、まだ長い時間が経っていないですよね。
そんな時に、退職してから転職活動をしようとすると、2つのリスクが生まれます。
- 収入がなくなり転職活動に焦りが生まれる
- 離職期間が長くなると採用に不利になる
副業でもしていれば別ですが、正社員を退職すると収入がなくなります。
そうなると、焦りが生まれ、「とにかく早く次の職場を見つけないといけない」と思い、自分の理想を下げてしまうことも考えられます。
また、すぐに転職先が見つからず、空白期間が生まれてしまうと、それだけで採用に不利になる可能性もあります。
では、新卒3年以内の正社員での転職希望者は、どういうサービスがおすすめかというと、それが「いい就職ドットコム」なんです。
第二新卒者には転職サイトより人材紹介サービスがおすすめ
転職のサポートをしてくれるサービスとして、大きく「転職サイト」と「人材紹介サービス(転職エージェントなど)」があります。
転職サイトは、求人情報が公開されているWEBサイトです。
自分で閲覧し、自分で会社とコンタクトを取り、全て自分主体で転職活動をしたい人にはおすすめです。
ただ、自力で転職活動をするのは、精神的にも負担が大きくかかります。
特に、新卒3年以内の転職の場合は、まだまだ転職や社会の仕組みも分かっていない状況かもしれません。
そこで、人気なのが、アドバイザーがついてくれる転職サポートサービスです。
いい就職ドットコムは、こちらのタイプですね。
就職アドバイザーがアドバイスをくれるのは本当に心強いです。
無料でサポートしてもらえるので、使わない手はありません。
こちらのいい就職ドットコムで詳しくをチェックしてから、無料登録してみることをおすすめします。
いい就職ドットコムが「新卒3年以内の転職」に人気な理由
ここは私の個人的な感想ですが、なぜいい就職ドットコムが人気なのか。
分析してみましたので、参考にして下さい。
「第二新卒者の正社員の転職」に特化しているから
一番大きな理由がこちらです。
転職サイトや転職エージェントのような会社はたくさんあります。
その中でも、いい就職ドットコムは「第二新卒者の正社員の転職」に特化しているのが特徴です。
ポイントは、アドバイザーの魅力です。
アドバイザーの方は、「第二新卒者を正社員で採用したい企業」と「第二新卒者で転職したい個人」を繋ぐ役割を果たしてくれます。
つまり、アドバイザーの方は、「第二新卒者を正社員で採用したい企業」と「第二新卒者で転職したい個人」について、どんどん詳しくなっていくわけです。
これって実はすごいんです。
きっとこれから転職したいと思っている第二新卒社の方には、不安や迷いもあると思います。
その気持ちを分かってくれるのは、そこに特化しているアドバイザーがいるからこそではないでしょうか。
学生時代に頑張って就職活動をして、ようやく手にした内定。
「さあ、これから新社会人として頑張るぞ!」と思っていたものの、どうしても会社に居続けるのが難しい。
その気持ちが辛さはよく分かります。
私が新卒で入った会社をすぐに辞めてしまった時、相談できる人がいませんでした。
今なら、いい就職ドットコムを利用していたと思います。
他にも魅力はありますが、それはこちらの公式ページで確認してください。
何といっても、無料で利用できるのは大きいですね。
話しを聞いてもらえるだけでも、気持ちが楽になったりしますからね。
新卒3年以内で辞めるのは甘え?逃げ?(コラム)
ここからは、管理人(未知賢人)のコラムです。
新卒3年以内で辞めることについて、私なりの考えを書いていきます。
以前「仕事を辞めたいのは甘え?」という記事を書きましたが、結論としては「自分と向き合ってから辞めると決めた場合で、自分が納得している退職なら甘えではない」と言いました。
自己分析をしたり、自分の強みや弱いを棚卸をしたり、自分のスキルを高めるために何が出来るかを書き出したり、仕事を辞めたいと思った時に出来ることはたくさんあります。
それらをせずに、思い付きで転職をしてしまった当日の私は、甘え(逃げ)だったというわけです。
皆さんにはそうはならないように、ぜひ、自分自身と向き合っていただきたいという思いと、せっかく利用できるサービスがたくさんあるので、上手く活用して欲しいという願いがあります。
3年で3割の新卒者は退職する現実
厚生労働省の下記データを見ると、おおよそ、大卒の新卒者の3割ほどは3年以内に退職しています。
この傾向は、グラフを見ると分かりますが、30年ほど前からそう変わっていないんです。
私の予想では、今の時代は、右肩上がりで3年以内の離職率が増えていると思っていましたが、そうでもありませんでした。
理由は様々だと思いますが、「退職理由ランキング」でも触れましたが、仕事内容、労働環境、人間関係などが仕事を辞めたい理由としては多いようですね。
第二新卒で転職できる3年間は特に大事な時期
いい就職ドットコムがそうであるように、第二新卒というのは、一つの区切りと考えられます。
決して、3年間は入った会社で頑張りましょうと言っているのではなく、社会人生活が続いていく中で、3年間は、色々なことを吸収しましょうということです。
情報、知識、経験、あらゆるものをスポンジのように吸収していきたいところです。
特に、人と話すことは大切にしたいところです。
私はコミュニケーションコーチとして、人間関係のことを話すことが多いのですが、フリーランスとして15年を過ぎましたので、仕事についてお話しをすることもあります。
その時に、よく言われるのが「一人で仕事をしているならストレスもなくていいですね」といった内容です。
現実は違います。
一人きりのフリーランスでもストレスはあります。
したい仕事だけをしていればいい、というわけではありません。
それは会社員であれ個人事業主でも同じです。
会社員であれば、先輩や上司から無茶を言われたりといったストレスもあるでしょう。
フリーランスになれば、責任者は自分ですから、お客さん、取引先との関係の中で、思うようにいかないこと、無理難題を言われることもあります。
これは、実際にフリーランスになってみないと分からないことかもしれませんが、経験者に話を聞くことは出来ます。
何が言いたいかというと、このブログのテーマである「仕事を辞めたい」といった場合、まずは、情報を集めましょう、ということです。
特に新卒で入った会社では、ありとあらゆることを知ろうとしましょう、ということです。
会社の内部のこと、どういう売り上げを上げて成り立っているのか、部署ごとの役割、何でもいいので、とにかく入った会社のことを知りましょう。
無関心でいるなんて勿体ないです。
その知識や経験が、転職活動の際に活きてきます。
給料をもらえたらいいという感じで働いていると、いざ、転職しようとなった時に、面接でのPRが出来ないかもしれません。
入った会社のこと、社内の人のこと、興味と関心を持って、過ごしてみてください。
新卒3年以内で辞めるのは、別に甘えでも逃げでもありません。
20代の若いうちに、次へのステップアップとして転職するか、今が嫌で転職するか。
最後に。
第二新卒のうちに、思い切って転職するのも一つの選択肢だと思います。
今回はいい就職ドットコムをご紹介しましたが、おすすめは、転職サイトも転職エージェントも併用することです。
そして、転職エージェントも一つだけでなく、複数に依頼するのもいいでしょう。
とにかく、色んな人の声やアドバイスを聞きながら、自分にとって最善の選択を目指したいところです。
以上です。
コミュニケーションコーチ、未知賢人でした。
転職したいと決めた方は、こちらのページでさらに詳しくまとめていますので、参照してみて下さい。