今の僕ならこう答えます。
こういう方におすすめの記事です。
- 今の仕事が向いてないと思うから辞めたい
- 仕事を辞めたいけど悩んでいる
- 向いてない仕事を続けるか悩んでいる
私の場合は、新卒で入社した会社を6ヶ月で辞め、20代で6回も転職しています。
その時のこともあわせて、「仕事を辞めたい、向いてないから」というお悩みの方に、記事を書いていきます。
新卒であっても、「向いてない」と強く思うなら、精神的に病んでしまう前に、鬱になるほど病んでしまう前に転職するのもありだと思います。
では本題です。
目次
仕事辞めたい理由は複合的なことが多い
今回は「仕事を辞めたい理由が向いてないから」ということで書いていますが、実際は、会社を辞めたいと思う理由は複合的だと思います。
給料が低い、人間関係が辛い、仕事が向いてない、労働条件、待遇など。
この記事では、他の辞めたい要因は考慮していません。
あくまで「仕事が合わないから辞めたい」という場合を想定しています。
人間関係が理由で仕事を辞めたい場合は、こちらがおすすめです。
仕事辞めたい、向いてない。まずは質問です
向いてない仕事を辞めたい。
今、そう思っている人は、この質問にはどう答えますか。
- 何を持って向いていないと判断されたのですか?
- 向いてる仕事ははっきりしてますか?
この2つの質問に答えてみて下さい。
何を持って仕事が向いていないと判断されましたか?
「向いてない」という言葉は曖昧ですので、もっと具体的に書き出してみましょう。
- その仕事をすると精神的に苦痛を感じる
- その仕事をすると失敗ばかりで怒られる
- その仕事をこれからもしたいと思わない
仕事が向いてないと思う理由、他にもあると思います。
エピソードを踏まえて、書き出してみましょう。
向いてる仕事ははっきりしてますか?
今の仕事が向いてない。
では、「向いている仕事」ははっきりしていますか?
それを書き出してみましょう。
具体的に書いたほうがいいです。
それと、「今の向いてない仕事と、その向いてる仕事の違い」も書き出しましょう。
仕事が向いてない理由で辞めたほうがいいと思うのはこういう理由
あくまで僕の今の考えです。
これを書いている時点でのことですので、今後は変わるかもしれませんので、その点ご了承下さい。
仕事が向いてない理由で辞めたい、と親しい人、家族や友達から相談を受けた場合。
僕ならこう答えます。
まずは辞めたほうがいい場合。
- 向いていない理由が「精神的」なものなら辞めたほうがいい
- 自分と向き合って辞めたいと決めたなら辞めたほうがいい
- 自分に向いてる仕事が明確になり、次に探す職種も明確なら辞めたほうがいい
次は辞めないほうがいい場合。
- 向いてない理由が「失敗することや怒られることだけ」なら辞めないほうがいい
- 自分と向き合わずに、なんとなく漠然と向いてないと思うからなら、まだ辞めないほうがいい
ポイントはこれだと思います。
次の会社に行っても同じことに繰り返しになるかどうか?自分と向き合ったか?
なぜ、僕がそう思うか。
それは、僕自身、20代の頃に6回転職したのは、人間関係、会社のブラックさなど、色々ありましたが、そういった不満を、転職先で克服されたかというと、そうではなかったからです。
転職しても、同じことが繰り返されたからです。
僕が新卒の会社を半年で辞めたのは結局甘えでした
これはあくまで僕の例ですが、少しご紹介します。
新卒で入った会社を半年で辞めたわけですが、その時に、先ほどの質問をしていたら、こう答えてたと思います。
ちなみに、僕が辞めようと思った理由は、人間関係もありますが、「仕事が嫌、向いてない」というものでした。
では2つの質問です。
何を持って向いていないと判断されたのですか?
向いてる仕事ははっきりしてますか?
当時の僕に質問したら、こう答えたと思います。
そうです、僕は逃げたんです。甘えだったんです。
仕事が向いてる向いてない、というよりも、自分がしたい仕事ではなかった。ということだと思います。
新卒で入った会社で、すぐに自分がやりたい仕事が見つかり、その仕事が出来ることはそう多くないと思います。
最悪な辞め方だったと思います。
転職先はすぐに見つかりましたが、そこも3ケ月ほどで辞めてしまいました。2社目以降は、とんでもないブラックな会社ということもあり、精神的な苦痛も強かったので、新卒で入った会社ほど「逃げ」という感じではありませんでしたが、やっぱり甘えはありました。
仕事が向いてないと感じた時に辞めるか辞めないかはどう決める?
精神的に苦痛を感じるほど、仕事が向いてないと感じるなら、僕は辞めたがほうがいいと思います。
それと、向いてる仕事がはっきりして、そこに前向きに進める、というなら、辞めたほうがいいと思います。
では辞めないほうがいいと思う時。
一言で言うと、これです。
次の会社なら向いてる仕事だと言い切れるならいいのですが、僕の場合は、そんなことを考えずに転職を繰り返しました。
結局は、向いてる仕事には出会えませんでした。
向いてる仕事が分からなくても辞める選択もあり
今の仕事が向いてないと思う理由も色々あると思います。
- 仕事の成果が出ない(営業での数字など)
- 仕事のやりがいを感じない
- 仕事のモチベーションが上がらない
この状態のままで転職すると、転職先でも同じことになりかねません。
- 自分に向いてる仕事って何だろう?
- 仕事の成果を上げる方法は他にないか?
- やりがいを感じてる先輩や上司はいるか?いるなら聞いてみる
- モチーベションが上がらないのは仕事内容が原因?もしかして人間関係が原因ということは?
こういう質問を自分に投げてみるんです。
会社で働くからには、多かれ少なかれ我慢することもありますし、会社に合わせることも必要です。
会社に変わってもらおうと思っても、それは簡単には無理です。
会社の雰囲気は好きだけど、仕事内容が向いてない、というのであれば、とことん会社で成績を残して貢献して、会社を変えれる立場になるのも一つの選択肢です。
向いてないという理由で会社を辞めること自体は、決して、逃げでも甘えでもないと僕は思います。ただ、自分と向かわずに辞めてしまうと、後悔しやすいから気をつけましょうということです。
どういう時に、後悔しやすいかというと、自分で自分の辞め方に納得できてない場合です。
周りがどう思うかは別にして、自分で自分自身の辞め方を甘えとか逃げだったと思ってしまうと、自分を責めたり後悔しやすいと思います。これは僕の経験です。
結論としてはこうです。
仕事辞めたい理由は「向いてない」新卒も2年目も向いてる仕事に転職するべき?
この問いに対してです。
- 向いてない仕事で精神的に辛いなら辞めるのもあり
- 向いていない仕事が見つかっていなくても辞めるのもあり
- 仕事を辞める前に自分と向き合っておくことをおすすめします
- 向いていないを理由に仕事を辞めることは甘えでも逃げでもありませんが、自分と向かわずに辞めると後悔する可能性あり
もし、はっきりと向いてる仕事が見つかったなら、それは新卒でも2年目でも3年目でも4年目でも5年目でも関係なく、転職をするのも一つだと思います。
では、向いてる仕事がまだ見つかってないなら、辞めないほうがいいかというと、それも違うと思います。
自分と向き合って、辞めたい理由が明確なら、向いてる仕事が見つかってなくても辞めてもいいと思います。
なぜなら、「向いてる仕事」というのは、やりながら見つかっていくことも多いと思うからです。
向いてる仕事とか、やりたい仕事というのは、机上で見つかるというより、仕事を経験したり、色んな人と話したりしている中で見つかることも多いのではないでしょうか。
ですので、現時点で、「向いてる仕事は分からないけど、今の仕事は向いてないと思う」という理由で辞めるのもありだと思います。
ただ、辞める前に、自分と向き合うことが大切ですよ、ということです。
向いてる仕事を見つける方法
向いてる仕事を見つける方法、適職を見つける方法については、随時更新していきます。
良かったら参考にして下さい。
最後に関連ページをご紹介します。
仕事を辞めたいのは甘えなのかどうか。
こればかりは判断が難しいですよね。
人によっては、会社を辞めるのも人見知りするのも甘えだという人もいます。
僕はその判断ってとても難しいと思っていますし、判断する必要もない気がします。
うつ状態になっているほど精神的に辛い人が、会社を辞めたいってなった時に、さすがに甘えとは言わないと思います。
では、どの程度の辛さなら甘えなのかとなると、それは分かりません。
仕事にストレスはつきものですから、仕事を辞めたいと思うのは珍しくないと思います。
結局は、その辛さは本人しか分からない部分もあるでしょうから、周りから「あなたの辞め方は甘え」という言い方をするべきではないと僕は思っています。
向いてる仕事を見つけるにあたり、自分の強みを知ることも大切だと思います。
適性診断だったり、誰かとの対話の中であったりで、自分の強みが見つかることもありますが、やはり、常日頃から、自分の長所や短所、強みや弱みを見つけようとする意識は大事だと思います。
また、自分自身だけでなく、周りの人の強みを見つけようとする習慣も必要だと感じます。
関連ページは以上です。
コミュニケーションコーチ、未知賢人でした。
仕事辞めたい【人間関係に疲れた・向いてない】20代30代40代転職のページにて、総合的に仕事のこと、働き方のことを書いていますので、新卒の方も参考にしてみて下さい。