そんな時の働き方の候補4選です。
こういう方へおすすめの記事です。
- 人付き合いが苦手で仕事選びに困ってる
- 就職(転職)したけど人付き合いが辛い
- 人付き合いに慣れたい、コミュ力を上げたい
- 人付き合いが苦手なので独立したい
- 人と接するのが苦手なのを克服したい
では、本題です。
目次
コミュ障で人付き合いが苦手な人の働き方、4つの候補
コミュニケーションが苦手。
そんな人は仕事をどうするか?
正解はありませんので、ご自身でよく考えてみて下さいね。
僕か提示するのはこの4つです。
- 人付き合いがない仕事を選ぶ
- 人付き合いに慣れる
- コミュ力を上げる
- 独立する
では、一つずつみていきましょう。
人付き合いがない仕事を選ぶ
人付き合いが苦手でしたら、人付き合いがない(少ない)仕事を選ぶのも一つの方法です。
例えばです。
- プログラマー
- WEBデザイナー
- WEBライター
- 警備員
- 清掃員
- 運送ドライバー
- 工場の作業員
- 職人
- 事務職
- データ入力業務
- 校正・校閲
- ハンドメイド作家
技術・開発職、工場のライン工、ドライバーあたりは一般的で、求人も少なくないと思います。
就職や転職の際に、「人付き合いが少ない」という条件で仕事を選ぶのもいいでしょう。
もし、今の仕事の人付き合いが辛いから転職したい、人と関わりの少ない仕事に転職したい、という場合は、転職エージェントを利用するのもいいと思います。
人付き合いに慣れる
人付き合いに慣れる、というのは、「色んな人がいるから、どこで働いても人付きはある程度仕方ないかな」と受け入れてしまうということです。
人付き合いが苦手と思っていても、同じ所で働いていると、だんだん慣れてきて、誰に何言われても別に気にならなくなったりもします。(もちろん、ならない場合もあります)
コミュ力を上げる
自分を変える、ということです。
「人付き合いが苦手」というご相談も多いのですが、実際お話しすると、とても気さくで話しやすく、聞き上手な方も多いんです。
「人付き合いが苦手」という思い込みが強いのもかもしれません。
もしそうなら、今の仕事は、「人付き合いが苦手だからしんどい」のではなく、「誰かのせいでしんどい」のかもしれませんし、「他の原因でしんどい」のかもしれません。
ぜひ、こちらを参考に、自分と向き合って見てください。
そして、自分が変えれるところは、変えてみるのもいいでしょう。
独立する
会社に属するのが辛い、人付き合いが全くないのがいい、ということでしたら、独立するというのも選択肢です。
インターネットもありますし、運と頑張り次第で、自力で稼ぐことも出来ます。
もちろん、簡単ではありませんが、人付き合いがとことん苦手なのでしたら、思いっきり、パソコン画面に向き合ってみるのもいいと思います。
技術系のスキルを磨くとか、マーケティングなども研究してみるとかですね。
ネットでは、「稼ぐ方法」というのが溢れており、あたかも簡単に稼げるかのような表記も見かけますが、簡単なことはありません。
きっと、そのノウハウを提供されている方も、人には言えないような苦労もされているでしょうし、寝る間を惜しんで働いていた時期もあったと思います。
僕は独立して約15年になりますが、自分で稼ぐ方法としてのベースになる考え方をこちらにまとめていますので、参考にしてみて下さい。
もし今、会社に勤めているのでしたら、すぐに退職をせずに、副業として、まずは発信することから始めてみるのもいいでしょう。
こういう方もいます。
- 人付き合いが苦手だから人と会う時間が必要ない
- 時間があるのでネットビジネスのことを研究しまくる
- GoogleのSEOやSNSの集客も研究しまくる
- ブログでアクセスが増え、稼げるようになる
- 独立する
どこかの分野、例えば「集客だけ」とか、「ランディングページ作りだけ」とか、「商品作りだけ」とか、一つだけに特化して極めることで、その分野の第一人者になれるかもしれません。
動画編集が好きでしたら、とことんYoutubeを研究してみるのもいいと思います。
人付き合いが苦手なことは短所にも長所にもなりえます。
人付き合いが苦手で、人と接する時間がないのであれば、空いてる時間を使って、自分で稼ぐ方法をとことん研究するのもいいと思います。
コミュ障の仕事選びと働き方 まとめ
人付き合いに苦手意識がなくても、職場の人間関係がめんどくさいと感じることはあったりしますよね。
働き方に正解も不正解もありません。
もし、人付き合いが苦痛、辛い、しんどい、自分でコミュ障だと思うのであれば、まずは選択肢を考えてみましょう。
悩み続けていると、さらにストレスが増幅してしまいます。
人付き合いがない仕事を選ぶ。人付き合いに慣れる。コミュ力を上げる。独立する。
今回は、この4つの選択肢を取り上げましたが、まだ他にも出来ることはあるかもしれません。
ぜひ、考えて見てくださいね。
コミュ障で人付き合いが上手くいかない時のQ&A
- 人付き合いが上手くなる方法、コミュ障を治す方法はありますか?
- 絶対的な方法はありません。なぜなら、人付き合いということは、相手がいることです。どんなコミュニケーションスキルを学んでも、相手との相性によっては、全く効果がないどころか、逆効果になることもありえます。大切なのは、人の心は分からない。まずはそれを受け入れることです。どうせ分からないんです。だから、自分が出来る限りのことをやって、それでも相手と上手くいかなかったら、もうそれは仕方がない、と受け入れたらいいんです。まずしていただきたいのは、コミュ障とはどういうことが苦手な人のことを指しているのか、自分で言葉にすることです。
- コミュ障なのに営業職、辞めたい時どうする?
- 自分でコミュニケーションが苦手だと分かっていたけど、営業職を選んでしまった場合。営業マンといえば、対人スキルが求められる筆頭ですよね。人見知りだったり、初対面が苦手なら、営業は向いていないかもしれません。ただ、そうとも言い切れない部分もあります。コミュ障といっても、人付き合いは得意だけど、いざ営業となると、全く力を出せないという人もいます。私は飛び込み営業、テレアポ営業、ルート営業、どれも経験したことがありますが、それぞれに求められるスキルは異なると感じています。今、営業職で辛いなら、仕事を辞めて転職するのもいいと思います。ただ、その前に、営業職といっても、色々な働き方がありますし、他の業界、職種、業種などについても、色々と調べておくことをおすすめします。「私はコミュ障だから営業は二度と無理!」と決めつけずに、今の職場の営業職の何が苦手だったのかを分析しておくことが大事です。